このページの本文に移動
アルティウスリンク株式会社
  1. ホーム
  2. 支援事例
  3. 東日本旅客鉄道 様
事例紹介

東日本旅客鉄道様

モバイルSuicaサポートセンターの大改革マルチチャネル化推進の効果とは

スマートフォン普及に伴い、会員数が増加を続ける中、会員の利便性を向上するため、IT技術を活用し、マルチチャネル化を柱とした改革に着手。ノンボイスチャネルでのサポートを次々に 開始し、自己解決を促進するコンテンツの拡充も同時に推進。
  • アルティウスリンクはKDDIエボルバとりらいあコミュニケーションズが経営統合した会社です。
  • 本事例は統合以前にKDDIエボルバと東日本旅客鉄道様が実施した内容です。

POINT 01

お客さまの利便性向上、業務効率向上のためのマルチチャネル化

POINT 02

ノンボイス比率の大幅アップ
10%台→80%超

POINT 03

安定運用のカギはスタッフのモチベーションと低離職率

お客さまプロフィール

東日本旅客鉄道様

MaaS Suica 推進本部 主席 石澤 尚之 様
MaaS Suica 推進本部 主席 鶴谷 恭子 様
※所属部署・役職は2020年10月取材当時のものです。

東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)様が提供する「モバイルSuica」は、スマートフォンなどのモバイル端末で交通系ICカード「Suica」の各機能が利用できる便利なサービスです。サポートセンターでは、マルチチャネル対応によりお客さまの希望する方法でサポートを受けられるよう、また各チャネルにおいて迅速かつ適切な対応ができるよう、サポート業務全体の品質向上に取り組んでいらっしゃいます。

導入前の課題

  • 近年の会員数増加に伴い、体制強化やチャネル拡大の要望が高まり、IT技術を導入した新しい拠点の構築が必要
  • IT技術を活用して、会員の利便性を向上することを基本方針に、(1)将来の会員増に比例しないコスト構造、(2)「人だけに依存しない」オペレーション、(3)「マルチチャネル」での会員サポート、3点の実現を目指した

実施内容

  • オペレータによるチャットやメールなど対応チャネルの拡大と、オペレータのスキル向上の取組み

導入後の姿、成果

  • 改革着手前は10%台だったノンボイス比率(※1)が、80%を上回るまでに向上
  • 24時間いつでもお問合せ・お申込み等を受け付けられることから、お客さまの利便性やサポート運営の効率が飛躍的に向上

導入サービス:コンタクトセンター運用、 AIChatHumanChat (2023年1月時点)

※ 1. サポート件数全体に占めるノンボイスチャネル(Webフォーム・チャット・メール)での受付数の割合

この事例の資料をダウンロード

「コンタクトセンタートータルソリューション」 東日本旅客鉄道様

課題:お客様の利便性向上、業務効率向上のためのマルチチャネル化 ビジュアルIVR・AIチャット・有人チャット導入でノンボイス比率80%超 安定運用のカギはオペレーターーのモチベーションと低離職率
資料をダウンロードする

事例の背景や導入効果・類似の事例など、 より詳しい情報をご希望の方は、お気軽にお問合せください。

電話
0120-610-810

受付時間:9時〜17時30分(平日)