- ホーム
- サービス
- アセスメント・コンサルティング
- 全音源品質自動評価アセスメントサービス
全音源品質自動評価アセスメントサービス
コンタクトセンターにおいて重要指標でありながらも、課題が多い品質評価。
音声認識ソリューション * を活用した品質評価自動化のアセスメントを行い、貴社の課題を解決します。
全音源品質自動評価アセスメントサービスとは?
コンタクトセンターにおいて重要指標でありながらも、課題が多い品質評価。
音声認識ソリューション * を活用した品質評価自動化のアセスメントを行い、貴社の課題を解決します。
全音源品質自動評価アセスメントサービスが必要な背景と課題
-
音声認識ソリューションを活用できていない
高額なコストをかけて、音声認識ソリューションを導入したが、導入後に効果的な活用ができておらず放置されてしまっている
-
品質評価の信用度が低い
多忙な管理者がモニタリングで応対品質の評価をしているものの、少ないサンプルのため、正しい評価やフィードバックができているかが不明
-
管理工数が多い
より多くのサンプルで品質評価を行うことが望ましいものの、管理者工数が増加してしまうため品質評価に時間をかけられない。
コンタクトセンターの全応対の品質評価を
音声認識ソリューション*で自動化
音声認識ソリューションの標準機能* を活用し、通話音源のテキスト化から品質評価、評価スコア算出までをすべて自動化。
お客様企業に最適な評価モデルを当社が設計・構築し、効果検証までをワンストップでサポートします。
すべての通話音源の品質を自動で評価し、管理工数を大幅に削減。
全件評価により、オペレーターの評価と育成の質が向上し、従業員満足度(ES)の改善にもつながります。

アセスメント結果を通じて、さまざまな視点での改善を実現します。
アルティウスリンクならではの強み
これまで多くのコンタクトセンターで成果を上げてきた経験豊富なエキスパートが、品質評価自動化に向けたアセスメントを実施。追加開発コストをかけずに汎用性の高いモデルで、スムーズかつ効果的な導入を実現します。
-
KDDIグループの受託業務でも成果を出した自動評価モデル
KDDIグループの受託業務での事例でも成果を出した自動評価モデルをベースに、コンタクトセンターの豊富な経験値を基にアセスメントします。
-
音声認識ソリューションの追加開発コストの発生なし
アルティウスリンクでは、音声認識ソリューション*の標準機能を活用して品質評価モデルを構築するため、追加開発コスト不要。低コストでの応対品質の可視化と改善が可能です。
-
あらゆる企業で利用可能な汎用性の高い評価モデル
長年のコンタクトセンター現場での応対ノウハウを活かし、さまざまな企業で活用ができるような汎用性の高い品質評価モデルを構築しております。
音声認識ソリューションの標準機能*を活用し、発話をもとに定量的に評価、
アンケートと相関性のとれた配点を行った自動評価モデルを構築します。

このサービスの資料をダウンロード
全音源品質自動評価アセスメントサービス
全音源品質自動評価アセスメントサービス
サービスご提供の流れ
ご依頼いただいてからアセスメント開始~自動評価モデルの構築までの大まかな流れは以下となります。
開始~終了までは約1~3か月を想定しています。
-
STEP1 ヒアリング
現在の品質評価方法や基準について詳しくヒアリングします。
-
STEP2 キーワード抽出
高品質な応対(ハイパフォーマー)の音源をもとに、品質と相関のあるキーワードを抽出します。
-
STEP3 評価軸の設計
抽出したキーワードと、アルティウスリンク独自の評価モデルを組み合わせ、最適な評価軸をご提案します。
-
STEP4 評価軸のレビュー・確定
策定した評価軸について、お客様企業とすり合わせを行い、最終確定します。
-
STEP5 自動評価モデルの実装
音声認識ソリューション*にキーワードを登録し、自動評価モデルを構築します。
-
STEP6 効果検証とチューニング
構築後は、評価の正確性を検証し、必要に応じてモデルのチューニングを行います。
導入実績
実際にコンタクトセンターに導入したところ、数値面・育成面において高い成果を発揮。
業務効率・オペレーター育成において大幅な改善を実現しました。
KDDIグループの受託業務での事例
定量成果

定性成果

KDDIお客さまセンターでの事例・受賞歴
「コンタクトセンター・アワード 2024」で「最優秀テクノロジー部門賞」を受賞、音声認識ツールを活用した「全音源自動評価による品質改善」
取り組み内容
KDDIお客さまセンターにおいて、従来お客さまアンケートと管理者によるモニタリングで行っていた品質評価を、音声認識ツールの活用によりお客様とコミュニケーターの全音源をテキスト化し、評価基準となる300超のキーワードを設定することで全ての応対の自動評価を実現
受賞理由
難易度の高い全音源の評価を特別な投資をせずに音声認識ツールを活用して自動化し、業務の効率化と品質向上を実現
お客さまの声からニーズ・要望を抽出できる、汎用性の高い機能を追加で開発した創意工夫が高く評価